「わりかん電卓」活用事例:9人で27,273円
ついさっき、実際の飲み会の場面で「R2o式わりかん電卓」を使ったので、その実績を展開します。
・総勢10人でした。
一人先に帰った時に1,000円を置いて帰ったので、
最終の会計時には、9人でした。
合計金額は28,273円でした。
ここで、先に1000円を置いて帰ったメンバーがいたので、
・合計金額:27,273円 (←28,273-1,000)
・お酒人数:6人
・お茶人数:3人
↑
で計算した結果は、
・お酒:4,000円
・お茶:2,000円
↑
メンバーの特性から「そこまで差はつけなくてよいだろう」という感じだったので、
メンバーの特性から「そこまで差はつけなくてよいだろう」という感じだったので、
集金単位の[▽]で調整して…
その結果のとおり
・お酒:3,500円
・お茶:2,500円
で集金したのでした。
↑
おつりの1,227円は、チーム運営費に回して、今後に活用します。
簡単に「2タイプ別の集金金額」が算出できて、便利な
「R2o式わりかん電卓」を、是非(ゼシ)ご活用ください。
« 「わりかん電卓」活用事例:3人で11,642円の場面 | トップページ | 「R2o式わりかん電卓」活用事例:4人で8,500円の場面 »
「R2o式わりかん電卓」カテゴリの記事
- シラスをつまみに呑んだ時に不公平な割り勘:♂4,800円、♀4,300円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.05.20)
- チーズナンをつまみに呑んだ時に不公平な割り勘:♂3,000円、♀2,200円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.05.19)
- 焼肉で割り勘:男4,300円、女3,500円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.05.14)
- 居酒屋ランチで割り勘:お酒飲んだ人2,200円、ノンアルの人1,000円(R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.05.03)
- 焼肉で割り勘:男5,100円、女4,300円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.04.29)
« 「わりかん電卓」活用事例:3人で11,642円の場面 | トップページ | 「R2o式わりかん電卓」活用事例:4人で8,500円の場面 »
コメント