[R2o式わりかん電卓]活用事例:13人で24,600円の場面
先日、八広にある「大福」という中華料理屋さんで会食をした際に、お酒を飲んだメンバーと飲んでいないメンバーとが居たので、会計時のワリカンの集金金額に差をつけようとのことで、「R2o式わりかん電卓」を使用しましたのでご報告します。
・合計金額(円):24,600
・お酒人数(人):10
・お茶人数(人):3
で計算した結果は、2100円と1200円(差額は900円)と出ました。
「そこまで差をつけなくてよいだろう」と考えて
「そこまで差をつけなくてよいだろう」と考えて
酒茶差額:の[▼]や集金単位:の[△]ボタンを数回押して調整し、最終的に「2000円均一」で集金したのでした。
会計の際におつりが1400円出たので、すべて100円玉にして、
飲まなかった人と女性にキャッシュバックしたのでした。
是非(ゼシ)ご活用ください。
« 「R2o式わりかん電卓」活用事例:7人で16,600円の場面 | トップページ | 「わりかん電卓」活用事例:3人で16,816円の場面 »
「R2o式わりかん電卓」カテゴリの記事
- シラスをつまみに呑んだ時に不公平な割り勘:♂4,800円、♀4,300円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.05.20)
- チーズナンをつまみに呑んだ時に不公平な割り勘:♂3,000円、♀2,200円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.05.19)
- 焼肉で割り勘:男4,300円、女3,500円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.05.14)
- 居酒屋ランチで割り勘:お酒飲んだ人2,200円、ノンアルの人1,000円(R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.05.03)
- 焼肉で割り勘:男5,100円、女4,300円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.04.29)
« 「R2o式わりかん電卓」活用事例:7人で16,600円の場面 | トップページ | 「わりかん電卓」活用事例:3人で16,816円の場面 »
コメント