「R2o式わりかん電卓」活用事例:7人で16,600円の場面
先日、高田馬場で仲間たちで音楽演奏の練習の帰り道に、紅トンというお店で飲食したときに、7人で16,600円のお会計でした。
単純に割り勘するとひとり当たり2,371円になりますが、7人のうちの1名がお酒を飲んでいなかったため、差額をつけようと思っていました。
そこで、「R2o式わりかん電卓」の登場です。
・合計金額(円):16,600
・お酒人数(人):6
・お茶人数(人):1
を入力して[計算]ボタンをタッチしてみます。
その結果は、
・お酒を飲んだ人の集金金額=2,500円
・お茶を飲んだ人の集金金額=1,600円
と出ます。
しかしながら、今回のメンバー的に「そこまで差をつけなくてもよいでしょう」という判断から
「酒茶差額」の[▼]ボタンを数回タッチして、2,400円と2,200円の集金金額に決定したのでした。
集金金額に差をつけたいような場面でのワリカン計算に便利な「R2o式わりかん電卓」を、是非(ゼシ)ご活用ください。
« [R2o式わりかん電卓]活用事例:10人で11,182円の場面 | トップページ | [R2o式わりかん電卓]活用事例:13人で24,600円の場面 »
「R2o式わりかん電卓」カテゴリの記事
- 焼肉デートで割り勘:♂5,400円、♀4,500円(←男女平等じゃない...R2o式わりかん電卓 活用事例)(2023.05.31)
- 沖縄料理デートで♂4,900円、♀4,100円の割り勘(R2o式わりかん電卓活用事例)(2023.05.11)
- 焼肉で男女で不平等な割り勘:男4,200円、女3,400円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2023.05.09)
- 旅先の飲み会で、♂5,700円、♀4,700円のお会計(R2o式わりかん電卓活用事例)(2023.05.07)
- 沖縄料理デートで♂4,600円、♀3,800円の割り勘(R2o式わりかん電卓活用事例)(2023.04.26)
« [R2o式わりかん電卓]活用事例:10人で11,182円の場面 | トップページ | [R2o式わりかん電卓]活用事例:13人で24,600円の場面 »
コメント