「R2o式わりかん電卓」活用事例:8人で20,980円の場面
先日、西ヶ原にある「よりみち」というお店で飲食を楽しんだのでした。
そのときの人数は8人。そのうちの5人はノンアルコールで、3人がお酒を楽しんだのでした。
美味しいお刺身や白エビの天ぷらやチーズ春巻き、目玉焼きの乗った焼きそばなど、たくさん食べて…
会計時の金額は20,980円でした。
ここで、「アルコール代」よりも「お茶代」の方が安いことから、
飲酒の有無で集金金額に差をつけた割り勘(ワリカン)にすることになったのでした。
そこで「R2o式わりかん電卓」の登場です。
合計金額と、飲酒した人の人数と、ノンアルの人数を入力して[計算]ボタンをクリック。
その金額と、メンバーの特性を鑑みて「酒茶差額」ボタンを数回押して、おつりの金額を観ながら調整して金額決定!
便利です。
iPhoneには、App Storeからダウンロード できます。
Androidスマホには、Google Playで手に入れよう
ご活用ください。
« 出欠管理表:機能紹介:一括設定 | トップページ | 「R2o式わりかん電卓」活用事例紹介:16人で42,000円の場面 »
「R2o式わりかん電卓」カテゴリの記事
- シラスをつまみに呑んだ時に不公平な割り勘:♂4,800円、♀4,300円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.05.20)
- チーズナンをつまみに呑んだ時に不公平な割り勘:♂3,000円、♀2,200円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.05.19)
- 焼肉で割り勘:男4,300円、女3,500円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.05.14)
- 居酒屋ランチで割り勘:お酒飲んだ人2,200円、ノンアルの人1,000円(R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.05.03)
- 焼肉で割り勘:男5,100円、女4,300円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.04.29)
« 出欠管理表:機能紹介:一括設定 | トップページ | 「R2o式わりかん電卓」活用事例紹介:16人で42,000円の場面 »
コメント