わりかん電卓活用事例:12,160円を7人の場面
R2o式わりかん電卓を活用する場面がありましたのでご紹介します。
【設問】
さて、ここで設問です。
場所は、中華料理屋「大福」でのことでした。
最初7人で飲食を楽しんでいて、先に一人が1,500円を置いて帰りました。
残ったメンバーは、男性が2名と女性が4名でした。
そろそろ23時という頃に、お会計をお願いしたところ、金額は12,160円でした。
さて、一人がいくらを支払えべ良いでしょうか。
・女性の方が男性よりも食べた量が少なかったものとする。
【回答】
男性が2,400円を払い、女性が1,500円を払うと、集金の合計が10,800+1500=12,300円になり、
おつりが140円出ます。きっと、この金額は女性に分配するでしょう。
【解説】
R2o式わりかん電卓で
合計金額:10,660円を入力します。(12,160-1,500=10,660)
男性:2人
女性:4人
を入力して、[計算]ボタンをタッチすると、男性・女性の集金金額が出るのでした。
差額をつけた「わりかん」に便利なスマホアプリ「R2o式わりかん電卓」は、無料で使えます。
・iPhone/iPadは、https://apps.apple.com/jp/app//id1442822892 App Storeからダウンロード
・Androidスマホは、https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.coocan.in.r2o.warikan Google Playで手に入れよう。
« わりかん電卓活用事例:8人で24,120円の場面 | トップページ | わりかん電卓活用事例:6人で14,959円の場面 »
「R2o式わりかん電卓」カテゴリの記事
- 焼肉で割り勘:男3,400円、女2,600円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.07.05)
- ビリヤニをつまみに呑んだ時に不公平な割り勘:大人3,800円、学生1,300円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.06.25)
- 養老で上司3,200円、部下1,300円の職能別な割り勘(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.06.21)
- 焼肉で割り勘:男5,200円、女4,300円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.06.16)
- モンゴル料理とホーミーの飲み会で割り勘:一人3,700円(遅刻者3,300円)←R2o式わりかん電卓活用事例(2022.06.03)
« わりかん電卓活用事例:8人で24,120円の場面 | トップページ | わりかん電卓活用事例:6人で14,959円の場面 »
コメント