わりかん電卓活用事例:14人で49,450円の場面
お酒を飲む人と飲まない人が混在する飲み会の会計時に、不公平の無いような集金金額を算出する「R2o式わりかん電卓」を使う場面がありましたのでご紹介します。
場所は、赤坂の小錦江という中華料理屋さんでした。
14人のうち、1名はお酒を飲まない人なので、割引してあげないと不公平です。
会計時の伝票には49,450円と書いてありました。
さて、一人いくらを払えばよいでしょうか?
こんなときは、「R2o式わりかん電卓」を起動して
・合計金額:49,950円
・お酒人数:13人
・お茶人数:1人
を入力して[計算]をタッチすると、計算結果が出ます。
今回は、お酒を飲まない人との差額を大きくつけたかったので[▲]ボタンを数回タッチして集金金額を調整したのでした。
男女混在とか、お酒を飲む人とノンアルのメンバーが混在する飲み会の会計時に便利な
差額をつけた「わりかん」専用のフリーアプリです。
どうぞご活用ください。
・iPhone/iPadは、https://apps.apple.com/jp/app//id1442822892 App Storeからダウンロード
・Androidスマホは、https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.coocan.in.r2o.warikan Google Playで手に入れよう。
« わりかん電卓活用事例:タクシーで4人の場面 | トップページ | OK!Googleで「わりかん電卓」を検索すると… »
「R2o式わりかん電卓」カテゴリの記事
- R2o式わりかん電卓活用事例:居酒屋デートの場面(2021.01.12)
- R2o式わりかん電卓活用事例:博多うどんデートの場面(2021.01.11)
- R2o式わりかん電卓活用事例:鯛のかま焼きデートの場面(2021.01.10)
- R2o式わりかん電卓活用事例:酢だこデートの場面(2020.12.29)
- R2o式わりかん電卓活用事例:ブラジル風焼売デートの場面(2020.12.27)
« わりかん電卓活用事例:タクシーで4人の場面 | トップページ | OK!Googleで「わりかん電卓」を検索すると… »
コメント