学生と大人で差額を算出(R2o式 わりかん電卓)
全員が同額の割り勘は、幹事さんには楽ですが、不公平感が高いですよね。
そこで差額をつけた集金金額を算出するのが「R2o式わりかん電卓」です。
(「わりかん」は平仮名にしてます)
・男性と女性が混在の時、食べる量やの無料が違うし
・大人と学生が混在の時、同じ金額でも価値観は大きく違います。
メンバーの特性や人数に応じて適切な金額を算出する「R2o式わりかん電卓」は、無料で使えるスマホアプリです。
・iPhone/iPadは、https://apps.apple.com/jp/app//id1442822892 App Storeからダウンロード
・Androidスマホは、https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.coocan.in.r2o.warikan Google Playで手に入れよう。
※新型コロナウイルス対策の外出自粛のため、合コンや飲み会がない※
そんな時期ですが、今のうちにインストールして自粛解禁に備えておいてくださいね。
« R2o式 持物リスト活用事例:かかりつけ医通院の場面 | トップページ | R2o式 出欠管理表活用事例:Web会議でも使える! »
「R2o式わりかん電卓」カテゴリの記事
- 焼肉で割り勘:男3,400円、女2,600円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.07.05)
- ビリヤニをつまみに呑んだ時に不公平な割り勘:大人3,800円、学生1,300円(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.06.25)
- 養老で上司3,200円、部下1,300円の職能別な割り勘(R2o式わりかん電卓活用事例)(2022.06.21)
- 焼肉で割り勘:男5,200円、女4,300円(←男女平等じゃない!R2o式わりかん電卓 活用事例)(2022.06.16)
- モンゴル料理とホーミーの飲み会で割り勘:一人3,700円(遅刻者3,300円)←R2o式わりかん電卓活用事例(2022.06.03)
« R2o式 持物リスト活用事例:かかりつけ医通院の場面 | トップページ | R2o式 出欠管理表活用事例:Web会議でも使える! »
コメント