難易度数=454の対角線数独を発見!(R2o式 数独チェッカー活用事例)
数独®(=ナンプレ®)を自作したときに「正しく解ける」か否かを検証するためのスマホアプリ「数独チェッカー」は、
検証中に独自のロジックで「難易度数」を算出しています。
この度、ろばくんさんのツイッター(https://twitter.com/robakun2011/status/1351132711574974465)で「対角線難問」と紹介している数独を使って難易度数を出したところ、
・現計算式で454(←超上級レベル)
・旧計算式で762(←更に難しい)
となりました。
100〜初級
200~中級
300〜上級
400~超上級
500~さらに難しい
「数独チェッカー」は、無料で使えるスマホアプリです。
https://apps.apple.com/jp/app/id1458321132
App Storeからダウンロード
« R2o式わりかん電卓活用事例:焼肉デートの場面 | トップページ | 1日あたり24.39円→ダブル・30m・12ロール・261円(R2o式 トイレ紙 最安値!活用事例) »
「R2o式 数独チェッカー」カテゴリの記事
- ネットで見付けた数独が、「複数の解がある」と出ました。(2021.02.27)
- 難易度数=391の数独のご紹介(R2o式 数独チェッカー 活用事例)(2021.02.05)
- 一番難しい数独...と言われているフィンランドのArto Inkala氏の出題の難易度数は466でした。(2021.02.04)
- Amazonで見付けた数独の本の表紙に「解が複数」の数独を発見。(R2o式 数独チェッカー)(2021.01.23)
- 難易度数=454の対角線数独を発見!(R2o式 数独チェッカー活用事例)(2021.01.19)
« R2o式わりかん電卓活用事例:焼肉デートの場面 | トップページ | 1日あたり24.39円→ダブル・30m・12ロール・261円(R2o式 トイレ紙 最安値!活用事例) »
コメント